重度花粉症歴10年超の僕が考える、最強の花粉対策

みなさんこんにちは、まろといいます。

 

僕はタイトルの通り10年以上重度の花粉症持ちであり、非常に苦しい思いをしてきました。

しかし、年を重ねるごとに花粉対策が洗練され、今ではそれほど苦しめられることなく花粉シーズンを乗り越えることができるようになりました。(まあ今年はその対策をおろそかにしちゃい、大変なことになっちゃったんですけどねw)

そして今年も花粉シーズンがやってまいりました。

この時期は目が痒すぎて、くしゃみ鼻水が止まらなくて、仕事や勉強に全く集中できずつらい思いをされている方がたくさんいると思います。

そんな方々の参考になるかと医学的、科学的根拠ゼロの俺流花粉対策術をまとめてみようと思います。

100%経験から得た知識のみで、本やネットで調べた情報とかじゃないので、話半分にみてってください。。。

 

あとくっそ長くなっちゃったので、目次から必要そうなところだけ自由な順番で読んじゃってください。すみません。

 

花粉症基本対策

まず、花粉症との基本的な付き合い方について書いていこうと思います。

  1. 花粉はただの粉
  2. 花粉症かな?と思ったらすぐ病院池
  3. 痒くなって、目をこするという選択肢を捨てろ
  4. ポケットティッシュ使ってるやつはバカ、箱ティッシュのすゝめ
  5. 花粉症を悪化させる危険な食べ物達
  6. 花粉エンカウント率が高い場所
  7. 薬を飲むのを忘れるな!!

 

1.花粉はただの粉

タイトルのとおりです。
当たり前すぎるだろ!いいかげんにしろ!!とおこられてしまいそうですが、花粉対策に基本があるなら、まさにこれが該当すると思います。
これを前提に花粉症対策していただけると、より効率的にコスパよく対策できると考えてます!

 

2.花粉症かな?と思ったらすぐ病院池

病院でもらえる薬は効果抜群です。
僕は市販の薬や漢方までも試してみましたが、これが一番効きました。
体感でいうと、半分ぐらい症状が収まった感じです。

お医者さんに相談できるという点も含めて、「私は絶対!花粉症なんかじゃないんだからネ!!!」なんていうプライドは捨て、すぐ病院に行くべきです。

症状の重さに合わせて、キツめの薬を出してくれたりもしますので、とにかく病院に行きましょう。楽になりますよ~

あ、あと毎年花粉症がきついって人は、1月の下旬くらいにお薬を大量にもらうことを勧めます。花粉の時期はなるべく外出したくないですもんね。

 

3.痒くなって、目をこするという選択肢を捨てろ

痒くて痒くて、もうどうしようもなくなってしまい、良くないとわかっていても目をこすってしまう気持ちは死ぬほどわかります。

しかし、目をこすってもいいことなんて一つもありません!

こすってるときはいいかもしれませんが、その後2倍4倍8倍とかゆみが倍増していきます。目にバイキンも入りますし、そもそもこするという選択肢を捨ててしまいましょう。

また、こすりすぎると、目に傷をつけることになります。目の中がゴロゴロして、瞬きするだけでこすったみたいな判定になり、痒くなります。

こうなればもう無限ループです。こすってもいいことなんてない。

ダメゼッタイなのです。

f:id:maro24:20220306151931p:plain

まさにこんなかんじ

 

4.ポケットティッシュ使ってるやつはバカ、箱ティッシュのすゝめ

ポケットティッシュはコンパクトで持ち運びにはいいかもしれません。

でもあんなちょっとであなたの鼻から溢れ出す、鼻水を受け止めることができるでしょうか?

それに安心感がないです。これを使い切ったらティッシュなくなっちゃう...とか思いながら生活したくないですよね?

大は小を兼ねるじゃないですが、症状が重めの人は、ぜひ箱ティッシュを使うことを勧めます。

その際はビニールタイプの箱ティッシュがおすすめです。
紙箱のやつは、バッグに入れとくとすぐ箱がぼろぼろになるんですよね...

f:id:maro24:20220306152155j:plain

こんなかんじのやつ。安いしこっちのほうがいいです。

まあ箱ティッシュは安いやつ、ポケットティッシュ鼻セレブ的なやつで使い分けるのもありだと思いますね。

なんにしろ箱ティッシュは必須です。

 

5.花粉症を悪化させる危険な食べ物

・カフェインが入ってるやつ

これはヤバイですね~
毎朝コーヒーやエナジードリンクを飲みまくってるカフェインマニアさんたちは、結構世の中にいらっしゃるんじゃないですか?

もしあなたが花粉症で苦しんでいて、かつカフェインマニアさんであるならば、飲まなければ症状が改善される可能性は大だと思います!!!

まあとにかく、花粉の時期にカフェイン摂取は避けるべきです。
僕はお茶(特に緑茶)も避けるようにしています。

・辛いやつ(刺激物的な)

これもヤバイですね~
youtubeやテレビなどで近年よく見かけるようになった激辛系ですが、これも避けるべきです。

思い出してみてください。激辛系を食べたyoutuberや芸人さんはその後どうなっていましたか?
目を真っ赤にしながら、鼻水、涙をドバドバ出してませんでしたか?

そうです、花粉戦隊の僕らが守るべき目鼻に彼らはダイレクトアタックしてきます。
絶対避けるべきです。

もちろん、キムチとかそういうピリ辛系もやめたほうがいいです。
僕はピリでも悪化しちゃうんで避けてます。

 

逆に良化させるやつはあるのか?って話ですけど、

僕は、ゆずレモンが良かったですね。
ホットで飲むと心と体が落ち着いて症状が和らいだような気がしました。

ほんとに花粉に効果あるのかもしれないってくらい良かったので是非試してみてください。

f:id:maro24:20220306152518j:plain

こういうのにレモン入れて、ホットで飲む。うまいし心が癒やされます。



6.花粉エンカウント率が高い場所

・日当たりが良い

・風が強い

・小さな室内

・人の動きが多い

以上のところは花粉が多くなる、つまり花粉が舞いやすくなります。

先に書いたとおり花粉は粉なので、粉が舞いやすそうなところは避けるようにしましょう。

じゃあ春はどこにも遊びに行けねーじゃねーか!!ってなりますよね。

逆に行っても大丈夫なところの例を上げると

・大型ショッピングモール

・水族館

・図書館 などなど

こういった大きな室内で、人の動きが少なめなところは比較的大丈夫だと思います。ので参考程度に。

 

7.薬は基本持ち歩こう!

薬の飲み忘れとかは結構あるあるの失敗です。

薬をもらうまでは辛くて、飲むのをわすれないんですけど、飲み始めてからは花粉が辛くなくなり忘れちゃうことがあります。

僕も忘れてしまった日は一日中花粉が辛くて何も考えられなくなってしまった時がありました。

ということで、飲み忘れにも対処できるように持ち歩くことを強くおすすめします。

 

 

花粉から身を守る術

そもそも僕らが苦しい思いをしているのは、花粉とかいうクソがそこら中に大量発生して、それが体に入ってきてしまうせいなわけです。

つまりそこら中にあるクソ粉から体を守り、1粉たりとも侵入を許さなければ、なんの問題もないわけです。

ということで、どうすれば侵入されないかを考えていきます。

  1. マスクを体の一部と思え
  2. 玄関前で花粉を落とせ
  3. コンタクトはメガネに、眼鏡は花粉メガネに
  4. 目を細めて歩く

 

1.マスクを体の一部と思え

花粉症にマスクは必須です。というかないと死にます。

室内に入っても、そして、寝るときであってもマスクを付けましょう。

寝るときもマスクを付けるのはおすすめです。花粉はたとえ寝てるときですら安心できないのです。

寝起き絶対鼻が詰まっていた僕ですが、マスクを付けて寝るようになってからは、それが解消されました。

あとはコロナのおかげ?によって、前よりマスクの種類が豊富になりました。

自分の顔にフィットするマスクが一番(花粉においては)防いでくれると思います。

f:id:maro24:20220306152724p:plain

僕の外出時スタイル。これが一番防げるような。



2.玄関前で花粉を落とせ

先に書いたとおり、花粉は粉です。

粉は衣服に付きます。そして家で上着を脱ぎます。花粉が家に舞います。

↑これを防ぎましょう。

パタパタと手ではたくだけでも相当効果があります。

ぜひめんどくさがらずやってほしいです。

 

3.コンタクトはメガネに、メガネは花粉メガネに

コンタクトのほうが目全体をおおって、花粉を防げるに決まってるだろ!いいかげんにしろ!!!と言われてしまいそうです。

確かに花粉から目を守るという点においては、メガネ、また花粉メガネよりも効果は高いと思います。(経験談

しかし、問題なのはコンタクトレンズのつけ外しです。

そのときにやはりどうしても目に傷をつけてしまい、そこから痒くなってしまうパターンが僕は多かったです。(僕は不器用なのでみんなはそうならないかもしれないです)

コンタクトだと、目が乾燥したりだとか色々目に直接の負担が大きいかなと思いますので、この時期はやはりメガネをおすすめしたいところです。

あと花粉メガネですが、やっぱりダサいですよねw

でもこれ効果高いですやっぱり。

体感としては、メガネで3割、花粉メガネで6割ぐらい目から花粉を守れてると思います。

どうしても目が辛いという人は恥を忍んで花粉メガネを掛けましょう。

f:id:maro24:20220306152827j:plain

こういうのね。一見効果なさそうで、アリです。



4.目を細めて歩こう

バカみたいですが大真面目です!

人や車通りの少ない直線の道であれば、目を細めて歩けば、目から侵入する花粉をめちゃ防げます。

帰り道とかこれマジでおすすめなんですよね(ちょっと危ないけどね)

 

家の中に作ろう!花粉ゼロスペース!!!

どこへ行っても花粉だらけでもう体だけでなく心が疲れてしまいますよね

花粉ゼロスペースを持つことは、心の余裕になります。

外で花粉にやられどんなに辛くなっても「家に帰るまでの辛抱だ!」となれば少し心が軽くなるはずです。

そんな無敵空間を持つことは花粉症にとってはすごく大事なんじゃないかなと思ってるってことで、その実現方法を書いていきます。

  1. 最強装置、空気清浄機
  2. 部屋の湿度を高めよう
  3. 隙間を埋める
  4. カーテンは質量重視!
  5. 暖房は絶対NG

 

1.最強装置、空気清浄機

空気清浄機は神です。お金が勿体ないと思うかもしれませんが、絶対に導入スべきです。

これがあるだけでどんな部屋でも、花粉から身を守るシェルターへと様変わり!!こんな素晴らしいことはありません。

といってもこれだけでは無敵空間とはならないので、空気清浄機だけで安心はできないんですけどね。

 

2.部屋の湿度を高めよう

先に書いたとおり花粉は粉です。宙に待ってる粉なので、湿度が高いと舞いづらくなります。

ってことで湿度を高めて花粉を下に落としましょう。そして、定期的にゆかを濡れ雑巾で拭く。これだけで相当部屋から花粉がなくなります。

湿度を高める方法は、濡れタオルを部屋に干す、や加湿器を買うなどがあります。

僕は空気清浄機に加湿機能があるやつを買ったのでそれを使っています、っていうかこれがおすすめです。

 

3.隙間を埋める

そんなボロ屋敷に住んでねえよ貧乏人が!!と罵倒されそうですね。

でも意外と家って隙間だらけなものです。

「ここから隙間風かんじるんだよな~」って思っていたところがあるならば、せめて花粉期間だけでも埋めることをおすすめします。

こっから結構花粉って入ってくるんですよね。

極端かもしれませんが、僕は小窓とかは全部ダンボールで上から塞いじゃってます。なんというか学園祭のお化け屋敷をやったときのことを思い出します。

これ結構効果あったのでおすすめです。

f:id:maro24:20220306152953j:plain

こういうの使いました。付属効果もいい感じ。



4.カーテンは質量重視!

先程の隙間ですが、窓は隙間です。こっからかなり花粉は入ってきます。

ということで窓全部塞いじゃえ!!! 。。。とはなりませんよね。

そこでカーテンを閉めるだけでも非常に効果があったりするんですけど、その際にカーテン選びが結構重要になります。

薄くて光をよく通すレースみたいな奴だと、あんまり効果がないです。

花粉からの侵入を防ぐ「壁」になりうる質量多めのカーテンがおすすめです。重めのやつですね。

あとは花粉キャッチカーテンみたいなやつが売られてると思うんで、それでもいいと思います。(僕は洗うときに花粉が舞っちゃうのが嫌で使ってないです)

 

5.暖房は絶対NG!

暖房つけてると部屋が乾燥しますよね。

はい、そういうことです。花粉である粉が舞いやすい環境を暖房は作ってしまうわけです。

つけるにしてもエアコンやガスファンヒーターなどの風がでて、乾燥しやすいやつは避けるべきです。

カイロや湯たんぽ、厚着などでなんとかごまかしやっていきましょう。

スグ暖かい春はやってきます。。。

 

以上のことを実践してもらえれば、花粉ゼロの無敵空間が実現されるはずです。

あと作る場所は寝室をおすすめします。寝てる時に結構花粉は入ってくるものですから。

これだけ頑張っても花粉の侵入ゼロとは行かないものです。ということでやっぱりどこでもマスクはつけるべきですね。

 

 

 

ごめんなさい、くっそ長くなっちゃいました。

最初にも書いたとおり、完全僕の個人的意見でしかないので、あんまり信用しないでくださいね。

花粉は対策次第で7,8割防げるものだと思っています。

僕は重度な花粉症患者なので上記ほぼすべてのことを実践していますが、自分に必要な範囲で生活に取り入れてもらえると嬉しいです。

 

重度の花粉症持ちだとなんだか、季節が一個ない気分で、人生損してるって思ってました。

でもその代わり夏秋冬を全力で楽しんで、感謝しながら生きることができました。

そういう面で花粉症も悪くないかなって思っちゃったという話ですが、完全に余計話ですし、キモいですし、そんなわけないですし、、、

 

ということで終わります。

では、また。